小2 松江塾 ルビーな毎日

小二女子との毎日と、日々感じることの記録

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

人の言うことを聞きたくない

どうも、こまるびーです。ユキさんは一人っ子なので、こまるびーは子どもによる性格の違いを実感することはないです。なので、ユキさんの言動について「私の育て方でこうなってるのか」とすぐに考えてしまいます。本当はそんなことないはずなのに。 素直に言…

最近ハマってるYouTube-バイリンガル子育て

どうも、こまるびーです。 最近見つけてハマってしまってるYouTube。 日米の国際結婚夫婦のバイリンガル子育ての日常を見れます。 このYouTubeをみて、バイリンガルに育つって本当に本当に親子ともにものすごく負荷がかかって大変だと思いました。 残念だけ…

こんな家、嫌や!引っ越したい!他の家に住みたいわ!

どうも、こまるびーです。うちのユキさん。気に入らないことがあると暴言を吐きます。「頭にくると何て言っていいかわからんくて暴言を吐いてしまう」と本人が言ってました。 少し前の話ですが、幼稚園時代に仲良しだった子と同じ小学校でないことに腹が立っ…

落書きの定義

どうも、こまるびーです。 落書きに定義付けする必要なんてないのですが… 数カ月前、うちに同じ小学校のお友達が数人でお母さん達も一緒に遊びに来ました。 こまるびー家にはスタンドタイプのホワイトボードがあります。そこにユキさんが描いた絵が残ってい…

漢字の読み間違い

どうも、こまるびーです。 まだまだ語彙が少ない新2年生。 ユキさんは学童に「ポケモンずかんドリルかん字1年生」を持っていって春休みに漢字の復習をしています。 毎日張り切って15ページとか進むので、あっという間に終わりそうです。 帰ってきてからチェ…

ギリギリ💦

どうも、こまるびーです。 お弁当作ってたら、めちゃギリギリになった。 やばいですー。 会社、間に合わせなくちゃ💦

小一 修了式と通知表

どうも、こまるびーです。 ユキさんの小一が修了しました〜。 一年間よく頑張りました 「全部Aがいいな♪」といいながら、楽しみに登校したのに、学童に迎えに行ったら「今日は大掃除があって疲れた」と浮かない顔。 元気ないなーと思ってたら、やっぱり「通…

松江塾ポイントの景品で買ったもの

どうも、こまるびーです。 小一クラスのポイントでもらった電子図書券500円を使って、 ポケモンずかんドリルの小ニかん字 を買いました! 「学童で一緒のお友達がポケモンずかんドリルを使っているので、私も使いたい!」と主張したユキさん。 届いてから、…

読書感想「学力喪失」今井むつみ著

どうも、こまるびーです。 脳科学者の今井むつみさんが書かれた「学力喪失」を読みました。 今の子どもたちは学力が低いという話ではなく、 小学校で学ぶ過程において、児童が本来備わっていた「学ぶ力」を失くすのはどういう構造的な問題があるかを脳科学の…

【感想】3/19親単科(◯◯しろと言わないで他)

どうも、こまるびーです。 3/19の親単科。真島先生は「とっ散らかった」とおっしゃってましたが、なかなかに面白かったです。 内容は3点に分かれてて、1つ目は受験を終わって卒塾する高校3年生からの全国の大学受験する子の親御さんへのメッセージ。 もう1つ…

クマノミ帽子がみつからなかった件

どうも、こまるびーです。 結局クマノミ帽子は家の中からは出てきていません。 意を決してユキさんに報告しました。 ハハ「ユキさん。ハハは今からユキさんが泣いて『このー、ハハー!』と怒ってしまうかも知れないことを言うけどいい?」 ユキさん「う、う…

心がざわつく②

どうも、こまるびーです。 先日の記事の続きです。 心がざわつく 子どもを公立小学校ではなくオルタナティブスクールに進学させることを決めた、大学時代の親友。 前提として、私は彼女の苦悩を知らない、ということを肝に銘じたいと思います。 スタンダード…

心がざわつく

どうも、こまるびーです。 大学時代の一番の親友が、シュタイナー教育に舵を斬ったと知って心がざわついています。 引っ越しをして他県に住んでいるので、LINEでのやり取りしかしていなくて、もう何年も会っていません。 うちより一つ下の子どもさんがいて、…

うーん

どうも、こまるびーです。 ユキさんのお気に入りだった、クマノミ帽子が見当たらなくなりました😭。 今朝、急に言われて、思っていた場所になくって…。 このまま見つからなかったら、怒られるなぁ。

時間のやりくり

どうも、こまるびーです。 1月に自分の勉強を始めてから、時間のやりくりでパズルをやってます ユキさんは土日にも習い事が入ってるけど、遊びにも連れて行ってあげたい。 友達との予定もあるし、帰省も考えないといけないしー。卒業式、入学式で登校時間が…

【感想】3/12親単科(地頭論)

どうも、こまるびーです。 地頭論。 子どもが勉強向きではないかも?と思ったら、そこに逃げたくなりますねー。 でも、そんな抽象的な言葉に振り回されないことが大事! と改めて思いました。 細かく見れば、いろんな才能が見え隠れする我が子。 「ここは他…

今日はお出かけ

どうも、こまるびーです。 今日はハハの友達の家にユキさんと行きます。 小さいお子さんがいるので、一緒に遊んであげるんだ、と張り切ってるユキさん。 楽しんできまーす。

忖度(そんたく)しなくていいんではないか?

どうも、こまるびーです。ユキさんに関係する子どもたちとの関わり方を、オットに相談していたところ、冒頭の言葉を投げかけられました。 「ユキに対しても忖度しなくていいではないか?もっと普通に接したらいいと思う」 忖度=相手の気持ちを推し量ること※…

教育はサービス産業ではない

どうも、こまるびーです。教育=サービス産業という意識がいつの間にか当たり前になってきてる気がします。 そういうこまるびーも「お金を払って大切な我が子を預けるのだから、(親子共に)大切にしてほしい」という気持ちがあるのは否めません。 でもだからこ…

終了 小一の図画工作

どうも、こまるびーです。ユキさんが小一の図画工作の教科書を持って帰って来ました。三学期もあと1週間。いろいろ最後の授業が終わっていっています。 図工の教科書を見ながら、この1年でやったことを話してくれるユキさん。 「ユキが作ったやつを、みんな…

アイデンティティとハイブリディティ

どうも、こまるびーです。 私は何者か アイデンティティの確立は思春期、青年期の一大テーマですね。 中年になると、逆に確立されていたアイデンティティの喪失により「中年の危機」という問題に直面したりします。 この1月から勉強を始めた中で、次のことを…

女の子3人問題

どうも、こまるびーです。 私は、女子でありながらあまり仲良しグループを経験してこなかったです。 もともと人とずっと一緒にいると疲れるタイプなので、小中学校の時には程よく距離を保ってクラスの中で何とかやっていました。 先日、同じ幼稚園だった子(…

最近ユキさんが読んでる本

どうも、こまるびーです。 ユキさんを本好きに育てたいと、小さい頃から読み聞かせをし週末の図書館通いをしてきたこまるびー。 そのかいあって、ユキさんは本が… 大好き!! とはなりませんでしたー。 本は嫌いではないですが、ハハの思うように自分からは…

おい、ババァ!

どうも、こまるびーです。昨日、高齢の母と歩いていたら、自転車の中年男性が突然「おい、ババァ!」と言い捨てました。 単に言い捨てて去って言ったので、憂さ晴らしをしたのでしょう。 母は「私のことを『ババァ』と言ったんでしょうね」と哀しそうに言い…

【気になる人】コメディアン 渡辺直美さん

どうも、こまるびーです。 気になる人に書くにはあまりにも有名ですが、BBCから100人の女性の1人に選ばれたと知りました。 YouTubeでのインタビュー動画で、着飾らず素直に話す直美さん。 英語は決してネイティブじゃないのは分かるけど、十分にコミュニケー…

【感想】3/5松江塾 親単科(真島先生の生い立ち)

どうも、こまるびーです。 今年度の親単科第一回目は真島先生の生い立ち話でした。 その生い立ちから形成された真島先生の思考の核となる部分。 考えさせられることがいっぱいでした。 子どもに望むこととしては、こまるびーの考えていることと近いところも…

昔の感覚をサザエさんで学ぶ

どうも、こまるびーです。サザエさんネタが連日続いてますが、今日も一つ。 先日3/2(日)のサザエさんでワカメがひな祭りを楽しみにしているお話がありました。 正直、ひな祭りは国民の祝日にも指定されてないし(至って普通の日)、お雛様を飾る場所も取るし、…

ユキさんのネーミングセンス

どうも、こまるびーです。ユキさんにはネーミングセンスがあります。 幼稚園の時の夢は「たびのめえしゅ」でした。 たびのめえしゅ??? ユキさん曰く、世界中を旅して困ってる人を助ける人とのこと。 なるほどー、旅の名手 ね。 狩りの名手、釣りの名手の…

ユキさんのカレシ候補

どうも、こまるびーです。幼稚園の時にラブラブだったカレシと会えなくなったユキさん。小学校に入ってから、一つ上の学年にカレシ候補がいるようです。 小1の最初に2年生が学校案内をしてくれる時間があり、その時に案内してくれたミチナリくん。学童でも一…

子どもの世界を大切にすること

どうも、こまるびーです。 正直悩んでます。 子どもの世界を大切にすること と 子ども様にしてしまうこと の違いが分からない… こまるびーは幼少期のユキさんを大切に育てていました。ユキさんの思う通りにしてあげることが、ユキさんを受け止め、自由な心を…